2007年10月10日水曜日

雇用促進住宅 公務員302人無資格入居

雇用促進住宅 公務員302人無資格入居
 厚生労働省所管の独立行政法人「雇用・能力開発機構」が建設した「雇用促進住宅」に、本来は入居資格がない国家公務員や地方公務員が今年3月末現在、計302人居住していることが会計検査院の調べでわかった。2005年に同様の問題が発覚した際の公務員は計127人で、約2・5倍に増えている。雇用促進住宅は入居者が減り、空き部屋も目立つが、検査院は「不適切」と指摘している。
 雇用・能力開発機構は、22年度までに、雇用促進住宅の全廃を決めている。すでに一部の譲渡や売却などを始めているが、06年度末現在、全国に1530団地(3835棟14万1562戸)がある。
 検査院によると、今回入居が判明したのは、国家公務員が75人、地方公務員が227人(道府県職員30人、市町村職員197人)。
 一方、同機構によると、今年8月末現在、公務員の入居は238人で、国家公務員は郵便局員や自衛官、地方公務員は市町村職員や教員などが居住。中には、10年以上、居住している人もいるという。
 05年に公務員の入居が発覚した際には、厚生労働省ハローワーク(公共職業安定所)の職員6人が入居していたほか、同年3月末の新規入居者の中に、国家公務員41人と地方公務員80人が含まれていた。
 雇用促進住宅は、失業者が再就職のために住居を移らざるを得なくなった場合、一時的(2年以内)に入居するために設けられている。このため、雇用保険料を負担していない公務員は、原則、利用の対象外となる。しかし、同機構では、対象者の入居に支障がない場合に限り、例外的に入居を認めている。
 雇用・能力開発機構は「公務員には退去を促しており、入居者は減少している」と説明している。
 しかし、検査院は公務員の入居について、「本来の設置の趣旨と異なり、適切でない」と指摘している。
 雇用促進住宅の家賃(月額)は、都内の場合、1万9000円~10万2100円と、民間に比べ割安になっている。しかし、家賃などの滞納額は、2003年度の7億5470万円が、06年度には15億8824万円と倍増している。
 また、同住宅の管理運営については、同機構が関連の公益法人「雇用振興協会」に随意契約で発注。さらに、住宅の修繕は、同協会が別会社に下請け発注している。修繕費は04年度の約188億6000万円から、06年度には約244億8700万円と約30%も上昇している。
 検査院は家賃などの滞納や修繕費がかさんでいる点について、「一層効率的な業務運営に努めるべきだ」と指摘している。読売新聞、「感想、雇用保険で建てられている住宅になぜ公務員が入居している。」

0 件のコメント: